fc2ブログ
hananoshitanite.jpg

   双葉文庫  533円+税
   2001年12月15日 第1刷
   2016年7月25日 第14刷発行

 北森作品を読むのは、「親不孝通りディテクティブ」「親不孝通りラプソディー」に次いで3作目です。
 年老いた俳人・片岡草魚が、自分の部屋でひっそりと死んだ。その窓辺に咲いた季節はずれの桜が、さらなる事件の真相を語る表題作をはじめ、気の利いたビアバー「香菜里屋」のマスター・工藤が、謎と人生の悲哀を解き明かす全6編の連作ミステリー。第52回日本推理作家協会賞短編および連作短編集部門受賞作。(カバー背表紙から)

 文芸評論家・郷原宏による「解説」を参考にしながら全6編を概説すると、以下のとおりです。
 第1話の表題作「花の下にて春死なむ」では、この連作が、事件と登場人物が次第に多様化していく一種の安楽椅子探偵ものだという性格と方向を決定づけながら、フリーライター飯島七緒の視点から、急死した俳句仲間の隠された人生の軌道が語られていきます。
 第2話「家族写真」では、離婚歴のあるサラリーマン野田克弥の視点から、駅の貸本に挿まれていた家族写真にまつわる秘密が語られます。
 第3話「終の棲家」では、多摩川の河川敷の小屋に棲む老夫婦の写真を撮り続けたカメラマン妻木信彦の視点から、写真展のポスターが何者かに盗まれるという怪事件の顛末が語られます。
 第4話「殺人者の赤い手」では、派遣プログラマー笹口ひずるの視点から、香菜里屋の近所で起きた殺人事件と「赤い手の魔人」という怪談騒ぎの謎が語られます。
 第5話「七皿は多すぎる」では、古参メンバー東山朋生の視点から、回転寿司屋で鮪ばかり7皿も食べた男の謎が語られます。
 第6話「魚の交わり」では、飯島七緒の視点から、第1話の俳人の過去にまつわるもう一つの秘密が語られます。

 著者の北森鴻は、骨董や民俗学、料理や酒、明治初期の歴史などの分野を得意とする1961年生まれの推理作家でしたが、2010年、山口市内の病院で心不全のため48歳の若さで死去しています。
(2022.10.24 読)

2022.12.05 20221204 日
 7時まで眠る。株式市場が休みの日は朝から仕込みをする必要がなく、無理してまで早く起きる理由もなくなる。だったら、ということで、ついそうなる。

 ひととおりの日々作業を済ませたあとは、読むほうへ。今日のうちに読んでしまおうと思っていた「納豆に砂糖を入れますか?」を昼過ぎまでに70ページ読んで読了。
 「我々は、なんでこんなに熱く食を語るんだろう?」という題で、文庫版のあとがきを久住昌之が書いていた。

house lunch 20221204
(本日の昼はいなり寿司)

 昼食は、その「納豆に……」に俵型と三角のものがあると出ていたいなり寿司が無性に食べたくなって、コロナのワクチン接種に出かけるつれあいに頼んで買ってきてもらう。
 いなり寿司とまぐろたたきの細巻きのパックを二人で食べる。うまいな、こういうあっさりとしたものが。

 なお、「納豆に……」に感化されてやったことは上記のほかに、砂糖を入れてよくかきまぜた納豆の実食、新潟のタレかつ丼と伊那のローメンと長野で食べられているスギヨのビタミンちくわに関するリサーチ、信州車旅の際に食べた駒ケ根の老舗「明治亭」のソースかつ丼の画像の再確認――など。

meijitei 20190915
(駒ケ根「明治亭」で食べた国産ロースソースかつ丼 2019.9.15)

 食後には、新しい運営体制で復活開催された「福岡国際マラソン2022」の中継を観る。われらの世代にとっては、マラソンといえば歴史も実績も福岡国際なのだ。
 筥崎宮前や海の中道を走るかつてのコースとは変わり、今年5月にたっぷり見てきた福岡の市内を巡っていて、既視感のある風景も何か所か見ることができた。結果は、中盤から名のあるベテラン選手たちが脱落していき、一般参加の秋山清仁(愛知製鋼)という選手が2時間8分43秒で日本人最高の7位に入った。

fukuoka marathon 20221204
(「福岡国際マラソン2022」は秋山清仁が日本勢トップの7位でゴール)

 次なる書籍は、先にタマキングの本を8冊まとめ買いしたので、まずはこれを多少なりとも読んで行こうと、最も初出年次の早い「ウはウミウシのウ シュノーケル偏愛旅行記」(宮田珠己著、幻冬舎文庫、2014)を取り出して読み始める。
 海でぷかぷか浮きながら、変なカタチの生きものが見たい――。爆笑旅エッセイで人気の著者が、究極のシュノーケルポイントを求め、国内外を巡る。ダイビングや美しい熱帯魚には目もくれず、探すは、ウミウシ、エイ、ヒトデなど、“奇妙な形”で“謎の動き”をする生きもの。旅は「気楽で愉快」に限る!(カバー背表紙から)――というもの。
 2000年初出のものを、文庫化に当たって八丈島、沖縄、パラオ・ロックアイランドに関する3章を増補して、2014年に発行されたもの。著者は文庫版のあとがきで、これが自分の書いたものの中でもとりわけ好きな1冊だと述べている。これを夜までに140ページ読む。

umiushi 202212
(シンデレラウミウシ)

 このように読書中心の一日となり、陰鬱な冬の日にはふさわしく、勤労若年世帯にとっては大切なウィークエンドの行動を一片なりとも阻害することのない、静かな暮らしぶりとなった。
 22時15分には寝床に入り、しばらく読書をしてから就寝。

 先に紹介した宮田珠己の本8冊を除き、2022年11月半ばから同月末までに購入した本は、次の9冊です。

1 ヤポネシアちゃんぷるー―混じり合う「日本人」を訪ねて  吉村喜彦、垂見健吾 アスキー 199803 古100
2 全一冊 小説 上杉鷹山  童門冬二 集英社文庫 199612 古220
3 短篇ベストコレクション 現代の小説2005 日本文芸家協会 徳間文庫 200506 古220
4 短篇ベストコレクション 現代の小説2008 日本文藝家協会 徳間文庫 200806 古220
5 短篇ベストコレクション 現代の小説2009 日本文藝家協会 徳間文庫 200906 古220
6 短篇ベストコレクション 現代の小説2010 日本文藝家協会 徳間文庫 201006 古220
7 短篇ベストコレクション 現代の小説2011 日本文藝家協会 徳間文庫 201106 古220
8 短篇ベストコレクション 現代の小説2013 日本文藝家協会 徳間文庫 201306 古220
9 またたび東方見聞録  群ようこ 新潮文庫 199608 古110

yaponesiachamploo.jpg  uesugiyozan.jpg  tanpenbest 2005

tanpenbest 2008  tanpenbest 2009  tanpenbest 2010

tanpenbest 2011  tanpenbest 2013  matatabitouhou.jpg

 いずれもブックオフオンラインで手配し、近くの店舗で受け取ってきたものなので、送料がかからず9冊で1,750円でした。

 1は、吉村喜彦の「炭酸ボーイ」を読んだ後に同著者の本を探していて見つけたもの。ちょっと古いけど、タルケンの写真が楽しめ、大島保克や古謝美佐子なども登場するようなので、100円ならば迷わずゲットです。
 2は、地元の英雄である上杉鷹山についてもっと深く知る必要があろうと買ったもの。従来2冊に分かれていた文庫本が1冊にまとめられてしかもたったの220円!というところに惹かれたのですが、これ、もしかしたらすでに一度読んでいるものだったかもしれません。
 3~8の6冊は、つい最近、同グループの2014年版をとても安楽な気持ちで読めたので、今のうちに過去の各年のものも買い揃えておこうと考えたもの。2001年以降毎年発行されているもののうち、220円以下で買えるものを、まずはチョイスしてみたところです。
 9は、「アメリカ居すわり一人旅」、「無印良女」に続く群ようこの3冊目の購入本で、継続し読むかどうかについては、まだ様子見の段階から脱していません。

 ということで、この10月半ば以降11月末までに合計24冊も買ってしまい、読むものがなくなって進退窮まるという事態は当面は回避できそうです。イカッタイカッタ。

2022.12.06 20221205 月
 朝寝坊が定着し、7時前まで睡眠。だが、その時間になっても外はまだ薄暗い。
 パン1枚とホットミルクとコーヒー。8時近くになってから活動を始めて、ブログの記事公開2本。
 週明けの株式市況は、朝の段階では動意薄。値が下がったときには買いだと、いくつか買いを入れてみたところ、このところ値を下げている電力株が1ユニット約定する。電力会社はつぶれることがないだろうし、エネルギー事情は今が最も厳しい状態だろうから、中期的展望に立てば必ず復活するはずだ。だから今仕込んでおいて損はないと思うのだが、どうだろう。

oki-img 1280
(okinawa-image)

 朝ルーチン後に取りかかったのは、読後本のインプレ書きだ。これをささっと3本仕上げ、その結果書き残しているのは直近に読んでいる2冊だけとなった。すごいな、調子いいな、俺。

 昼食は上山。つれあいがここのバジルそばを食べたいというので、上山駅前の「harappa soba&caffe(はらっぱ)」)を1年8か月ぶりに再訪してみた。自分は一度バジルそばを賞味しているので、今回は肉そば(温)にきのこおこわを添えてみた。780+200円。
 「鶏の旨味をしっかり効かせたスープが自慢の一品です。じっくり煮込んだ歯ごたえのある親鶏チャーシューをたっぷりトッピング♪」と紹介されている肉そばは、こう書かれていれば当然河北系の肉そばをイメージしてしまうが、実際はそうではない。そばつゆに鶏油は入らず、肉そば独特の甘みのないふつうのそばつゆで、上記惹句の前段は正しくない。また、親鶏肉は歯応えこそあるもののぴらぴらとしたもので物足りず、たっぷり感もなく、後段もあまり正しくない。温かいほうで注文したこともあり、駅の立ち食いそばの味との大きな違いは見出せなかった。
 ところが、うーむと唸りつつ移行したおこわは意外にも質・量ともに絶品で、今度はヨロコビのあまり再度唸ってしまった。きのこ満載で、もち米がふっくら、味わいもスバラシイ。前半早々に失点して暗雲漂ったものの、後半にたて続けにゴールを決めて逆転勝利した森保“ミラクル”ジャパンのスペイン戦のようだった。ブラボー!
 ココの店の最大のウィークポイントは、調理・配膳・会計のすべてにスピードが感じられないことだろう。

harappa 0221205
(「harappa soba&caffe」の肉そば+きのこおこわ)

 午後からは、デスクに向かって読む重厚本として「民族の世界史9 深層のヨーロッパ」(二宮宏之編、山川出版社、1990)を取り出して読み始める。発売年次が他巻よりも遅く、セロファンのカバーに皴がついていないので、おそらく買ってから30年にして初めて読む巻だろう。
 このシリーズの第9巻・第10巻は、ヨーロッパ内部の多様性とその多様性の根底にある基層文化の検討にあてられ、第9巻では主に西ヨーロッパを念頭において(第10巻はスラブ民族や東欧を念頭に置いたもの)、ヨーロッパ文化の深層に光をあて、ヨーロッパのもつ意味を改めて考え直す手がかりにするものであるとのことだ。概説的な配慮はせず、各筆者が自分の関心領域から問題に切り込み、論点を提示する形をとるといい、門外漢の当方にはやや辛い読み物となるのかもしれない。この日はこれを30ページ読む。
 序章の「ヨーロッパの深層へ」では、民族としての結合の絆(言い換えれば、社会の深層を形成する現象)を理解するには、まずは伝統文化のうちに探り、その上で歴史的変容をたどる必要があるとしている。これを承けて、第1部は「伝統文化の構造」、そして第2部に「伝統と近代」を配置している。
 第1部の第1章は、ヨーロッパの家について。ヨーロッパ史の大家木村尚三郎が、平易な表現で例え話などを挟みながらわかりやすく書いている。一般人に対する学者とはこうあるべきだ。

 その後の読み物は、「ウはウミウシのウ シュノーケル偏愛旅行記」。こちらはリラックスできる本で、夜までに90ページ。
 形の変わっている海の生物の見てある記のはずなのだが、楽しみにしていた沖縄小浜島の項は、滞在中に発生した顎の痛みに関することしか書かれていず、ナンダコレハと思っているうちに終わってしまった。こういういい加減な本なのに、それもアリかなと読み続けられる不思議。

minzokunos09.jpg  uwaumiushi.jpg
(今日読んでいる2冊)

 今日の深夜からは、W杯サッカーの決勝トーナメント1回戦の対クロアチア戦がある。だが、仮に延長戦になった場合は終了が3時過ぎになってしまうので、中継をライブで観ることは諦め、録画を入れて明日の早朝に観ることにする。その分今夜は早くに減速して、22時前には寝床に入り、本を読んで早々に寝る。

hikarinoinu.jpg

   新潮社  2,000円+税
   2017年10月30日 第1刷
   2018年1月20日 第2刷発行

 この本を読もうと思ったのは、若かりし日の著者が、先に読んだ宮脇俊三の「途中下車の味」(新潮文庫、1992)に“若い編集者”として登場していたからです。
 「途中下車の味」には、編集者に異動があり、旅の相棒が松家仁之氏という“白皙で、ずいぶん背の高い青年”に代わったと記されていました。そして宮脇は、いずれ作家となった初老の松家が、若い編集者と一緒に今回訪れた地を再訪することがあり、「宮脇という鉄道に乗るのが好きな人と一緒にここに来た」と回想するかもしれないと書いているのでした。
 30年後には、宮脇が空想したとおり彼は小説家になり、この「光の犬」で芸術選奨文部科学大臣賞を受賞するほどの大家になったというわけです。

 北海道の東部、オホーツク海に近い枝留という架空の町が舞台になっていますが、そのモデルは遠軽の町と思われ、町のシンボル「瞰望岩」が、「智望岩」という名称で描かれています。
 北の町に根づいた一族三代と、そのかたわらで人々を照らす北海道犬の姿。助産婦の祖母の幼少時である明治期から、父母と隣家に暮らす父の独身の三姉妹、子どもたちの青春、揃って老いてゆく父母と伯母たちの現在まで……。100年以上に亘る一族の姿を描き、読後、長い時間をともに生きた感覚に満たされる待望の新作長篇!――とのこと。風景画を眺めているときのような静かな筆致が独特です。

 松家仁之(まついえまさし、1958~)は、東京都生まれ。早稲田大学第一文学部在学中にデビュー。卒業後、新潮社に入社。その後いくつかの雑誌の創刊・編集長などを経て、2006年より「芸術新潮」編集長。12年、長篇「火山のふもとで」で小説家として再デビュー。18年、「光の犬」で芸術選奨文部科学大臣賞・河合隼雄物語賞受賞。

 いちばん若い世代は、添島歩と始という姉弟です。祖母のよねは信州の追分で生まれ、東京で助産婦になり、夫の眞蔵とともに枝留に来て、たくさんの赤ん坊を取り上げます。その長男の眞二郎は、眞蔵が重役を務める薄荷精製工場の電気技師で、妻の登代子との間には二人の子がいて、それが歩と始。眞二郎には三人の姉妹がいて、みな独身のまま同じ敷地内で暮らしています。
 そして犬たち。家族同様だった、イヨとエスとジロとハル。それぞれの性格の違いが細やかに描かれています。
 とりわけ丁寧に足取りを辿られるのは歩と始で、その二人と親しくなる牧師の子の工藤一惟(いちい)の存在も大きい。
 歩と一惟は小学生の時教会の日曜学校で出会い、高校になると絵を描くことでの絆ができ、やがて歩は一惟のバイクの後ろに乗るようになります。その後、歩は札幌の大学の理学部に、一惟は京都の大学の神学部に進み、それぞれに恋人を得たりしますが、歩は最後まで結婚しません。一惟のほうは妻を得て二人の子供も生まれますが、歩とは手紙のやりとりはあるものの疎遠になって十数年後、歩はがんに侵され、一惟は牧師として彼女の終油礼を執り行うことになります。

 終盤は、人生の苦しみがにじみ出ます。
 添島一族を一人で担う形になった始には、70歳を過ぎうつ病のうえに認知症を発症して老人ホームに入っている伯母がいます。3姉妹の伯母の一人なのですが、この人物に関して「好き嫌いがはげしいから、ときどき好物のうなぎや明太子を持っていくとよくごはんが進むのよ」というくだりがあり、その行動のみならず好物までもが、我が母親とまったく同じだなと思う。
 その伯母が逝き、始は50代になり、いずれも80歳を越えた父親と、同じ敷地内に住み認知機能が衰えた残りの伯母姉妹2人を前にして、「いつなにがあってもおかしくはない。しかしいつどのように終息するのかは誰らもわからない」と立ちつくしているのでした。身近に要介護者が一人いるだけでも大変なのに、まとめて3人も面倒をみなければならなくなった始の心境はいかばかりだったでしょうか。

 そんなことを思いつつ、北海道の晩秋の残光のような静かな終局まで一気に読み続けました。
 群像を扱う小説なので、色の違う何本もの糸が縒られるようにして話が進み、項ごとに中心人物や時間的位置が変わっていくという、展覧会の絵を見ているような不思議な構造になっています。そのため、焦点が明確にならないまま440ページを読み終えてしまううらみがあるのですが、読後感はなぜかずしりとくるものがあり、心にいつまでも尾を引くようなナニモノかが残るのでした。

 なお、この本が、自分にとって2022年の100冊目の読了本となり、1月に立てた年間読破目標をこの時点で達成することができました。概ねひと月に10冊のペースが維持されているのは喜ばしい。
(2022.10.29 読)

2022.12.07 20221206 火
 3時前に覚醒したのでここで起き、前夜24時前から録画をしているW杯サッカーのノックアウトステージの日本の第1戦、対クロアチア戦を概ね3時間ディレイで観戦する。

vs croatia02 20221205
(前半43分、前田大然のゴールで先制するが……)

 前半終了近くに前田大然が押し込んで、今大会初めての先取点を得る。しかし、メンバーチェンジなしで臨んだ後半はドイツ戦やスペイン戦で見せたような攻撃面でのキレが見られず、逆に失点してしまう。
 前回準優勝のクロアチアは高年齢の選手が多いとはいいながら、延長戦になっても大バテする様子は見せず、今大会から増えた交代枠を使ってフレッシュな選手を投入してしのいでいる。日本も三苫、田中、南野などを入れて活性化を図るが、得点するには至らずPK戦へ。
 PK戦では日本がまったく冴えず、南野、三苫と続けてはずしてしまう。浅野はなんとか決めたものの、4人目の吉田がはずし、相手の4人目が入れた段階で万事休したのだった。
 解説していた岡田武史は「(負けたということは)まだ何かが足りないからだ」と手厳しい。しかし、対クロアチア戦はパッとしなかったとはいえ、大会を通じて見ればサムライ・ジャパンはよくやったといっていい。大きな感動もいっぱいもらった。
 これで今大会の日本のW杯が終わった。日本がベスト8に勝ち進んで歓喜する様子を、自分は生きているうちに見ることができるのだろうか。

vs croatia 20221205
(PK戦の末、クロアチアに敗れた日本代表)

 二度寝して朝7時過ぎに起きれば、外は小雪。まだ北風が強くないので上から下へと静かに降っているが、これからは吹雪やドカ雪もやってくることだろう。忍耐のいる嫌な季節だ。
 日記を書き、株式投資の下ごしらえをして、朝の時間を過ごす。

 昼食は、3年ぶりに河崎の「そば処やぶいち」に入店し、12月から始まった冬季間限定の味噌ラーメン950円を食べる。
 予想に反してニンニクの香りとラードのバタ臭さが突出していて、運ばれてきた段階でこれはうまいゾと確信できるシロモノ。スープを啜ると、香りどおりの一方で、味噌の濃さや塩分の強さが抑えられていて、味わいはだいぶマイルド。煮炒めた豚バラ肉入り野菜もたっぷりシャッキリで、いい仕上がりになっている。麺は、山形に寄った中太麺だ。これなら冬季以外にもぜひ提供するべきだ。
 ここは蕎麦屋なのだが、肝心の蕎麦は抹茶入りのものしかなく、自分としては山形のうまい蕎麦に変わったものは練り込むべきではないと考えているので、ここの蕎麦はパスだ。会計は現金のみというのも、観光客もやってくる上質店としてはもう時代に合わない。

yabuichi 20221206
(「そば処やぶいち」の味噌ラーメン)

 少しだけ陽が射してきた午後以降は、読書タイムとなる。
 「民族の世界史9 深層のヨーロッパ」の今日読んだところは、人々か誕生してから死へといたる一生の節目ごとに執り行われる各種の通過儀礼を、フランス・アルザス地方を例にとってその内容や象徴的意味などを提示し、ヨーロッパの伝統のありようを概説している。物語的な口調で紹介してくれているので、ドキュメンタリー物をふむふむと思いながら読んでいくのと似たような安易さがあって、読み易い。まずはこれを40ページ。

 「ウはウミウシのウ シュノーケル偏愛旅行記」は、海で見かけた生き物を描いた自作のイラストが随所に描かれているところがいい。
 文庫本として発行した際に増補された3章のうちの八丈島の章で、著者はカエルアンコウに出会い、ウミウシ、エイとともに当初から掲げていた「三大見たい生き物」をすべてコンプリートしている。そのカエルアンコウとは、手のある魚で、サンゴの枝をむんぎゅとつかんで海を「歩いて」いるのだという。
 その様子について著者はイラストで説明しているが、ホントにこんなものがいるの?という奇妙奇天烈な恰好をしているので、ネットで調べてみたらホントにそうだったので、笑ってしまった。
 そして、次なる「新・三大見たい生き物」として、タツノオトシゴ・タコブネ・コブシメを挙げていた。著者はこういう変なカタチの海の生き物が心から好きなようだ。
 夕刻までに60ページほど読んで、あっさり読了。

kaeruankou 202212
(これがカエルアンコウだ!)

 ザーッという強めの雨が降っている音を聞きながらベッドに入り、つい先頃6冊まとめ買いしてしまった短編コレクションの中から、発行年代が最も古い「短篇ベストコレクション 現代の小説2005」(日本文藝家協会編、徳間文庫、2005)を手にして、はじめの阿刀田高、宮部みゆき、石田衣良の3作を70ページ読む。23時半前には本を措いて就寝。

shuchakuekieitte.jpg

   河出文庫  680円+税
   2010年6月20日 第1刷発行

 自分にとっては宮脇モノの9冊目。
 北は根室本線の根室から、南は指宿枕崎線の枕崎まで、25の終着駅を訪れる“行き止まり”鉄道紀行です。国鉄全線を完乗し、最長片道切符の旅を敢行し、そしてこんどは終着駅へ……というように、宮脇俊三の鉄道に対する愛情は、徹底して乗り尽くす旅路にぎっしりと詰まっています。

 項立ての配列は北海道から九州へ。根室本線の根室、標津線の根室標津、士幌線の十勝三股、留萌本線の増毛、瀬棚腺の瀬棚、阿仁合線の比立内……と進んでいきます。士幌線と瀬棚腺は全線が1987年、標津線は1989年、留萌本線の留萌-増毛間が2016年に廃止されていますが、どっこい阿仁合線は、JR廃止後の1986年からは秋田内陸縦貫鉄道秋田内陸線の一部として存続され、89年には比立内と旧角館線終点駅の松葉とつながって運行されています。

 掲載されているのは上記のほか、女川(石巻線)、熱塩(日中線)、間藤(足尾線)、海芝浦(鶴見線)、東赤谷(赤谷線)、別所温泉(上田交通別所線)、氷見(氷見線)、三国港(京福電気鉄道三国芦原線)、井川(大井川鉄道井川線)、武豊(武豊線)、谷汲(名古屋鉄道谷汲線)、伊勢奥津(名松線)、片町(片町線)、海部(牟岐線)、境港(境線)、仙崎(山陰本線)、門司港(鹿児島本線)、杉安(妻線)、枕崎 (指宿枕崎線)。
 調べてみたところ、このうち現在廃駅となっているのは少なくとも8駅ありました。

 この本、初出は1982年1月号から83年12月号にかけて月刊誌「旅」に「終着駅へ」の題で連載されたものであるとのこと。ということは、国鉄の分割民営化が行われたのが1987年であったことを思うと、ここに書かれている国鉄路線の状況はもとより、そのダイヤの組まれ方、寝台列車による旅の情景、駅の風情や車窓からの景色、乗客の様子などにいたるまでの様々なシーンは、民営化直前における日本各地の鉄道の模様を正確に今に伝える貴重な記録となっていると言えるのではないでしょうか。
 刊行から25年以上が経過し、本書で訪れた終着駅のいくつかが姿を消しました。終着駅へ至る車窓は、在りし日の昭和の記録でもあります。
(2022.10.30 読)