| Home |
2022.08.16
民俗学の旅 宮本常一

講談社学術文庫 800円+税
1993年12月10日 第1刷
1999年3月22日 第7刷発行
自らを「大島の百姓」と称し、生涯にわたり全国をくまなく歩きつづけた宮本常一。その歩みは同時に日本民俗学体系化への確かな歩みでもあった。著書の身体に強く深く刻み込まれた幼少年時代の生活体験や美しい故郷の風光と祖先の人たち、そして柳田国男や渋沢敬三など優れた師友の回想をまじえながら、その体験的実験的踏査を克明かつ感動的に綴る。宮本民俗学をはぐくんだ庶民文化探究の旅の記録。(カバー背表紙から)
――という、読む前からワクワクするようなもので、このところ読み始めている宮本関連文庫本の、自分にとって4冊目となります。初出は1978年12月の「文藝春秋」だそうですから、宮本が71歳のときの回想記で、そのほぼ2年後には胃がんのため亡くなっています。
読んでみると、既読本において引用されている部分を何回か読んでいるため、内容的には随所にかなりの既視感がありました。でもまあ、うんうんと思いながら読めています。
渋沢敬三は宮本常一に、「大事なことは主流にならぬことだ。傍流でよく状況を見ていくことだ。舞台で主役をつとめていると、多くのものを見落としてしまう。その見落とされたものの中に、大事なものがある。それを見つけていくことだ」という教訓を残していまする。いいことを言っているなぁと思います。
最終章「若い人たち・未来」の最後のくだりがよかったので、以下に移記しておきます。
私は長いあいだ歩きつづけてきた。そして多くの人にあい、多くのものを見てきた。それがまだ続いているのであるが、その長い道程の中で考えつづけた一つは、いったい進歩というのは何であろうか、発展というのは何であろうかということであった。すべてが進歩しているのであろうか。停滞し、退歩し、同時に失われてゆきつつあるものも多いのではないかと思う。失われるものがすべて不要であり、時代おくれのものであったのだろうか。進歩に対する迷信が、退歩しつつあるものをも進歩と誤解し、時にはそれが人間だけでなく生きとし生けるものを絶滅にさえ向かわしめつつあるのではないかと思うことがある。
進歩のかげに退歩しつつあるものをも見定めてゆくことこそ、今われわれに課せられているもっとも重要な課題ではないかと思う。少なくも人間一人一人の身のまわりのことについての処理の能力は過去にくらべて著しく劣っているように思う。物を見る眼すらがにぶっているように思うことが多い。
多くの人がいま忘れ去ろうとしていることをもう一度掘りおこしてみたいのは、あるいはその中に重要な価値や意味が含まれておりはしないかと思うからである。しかもなお古いことを持ちこたえているのは主流を闊歩している人たちではなく、片隅で押しながされながら生活を守っている人たちに多い。
……これからさきも人間は長い道を歩いてゆかなければならないが、何が進歩であるのかということへの反省はたえずなされなければならないのではないかと思っている。
(2022.6.15 読)
- 関連記事
-
-
煮え煮えアジアパー伝 鴨志田穣、西原理恵子 2022/09/01
-
民俗学の旅 宮本常一 2022/08/16
-
オレンジデイズ 北川悦吏子 2022/08/15
-
| Home |