| Home |
2023.01.26
20230125 水
昨朝よりも寒い朝。水道管の凍結が心配だったが、朝の段階では支障なく水が出ている。積雪量も10cm以下で雪かきまではしなくてよいが、予報は今日の昼から夜にかけて雪が降ると告げている。

(午前10時40分の状況。このあとには猛吹雪も)
11時予約の歯医者に向かうが、粉雪が降り続いていて、時折猛吹雪が混じる。車だし近いからと短靴履きで出てきてしまったが、この靴では無理で、ちょっと歩くだけでもきつい。
歯医者のほうは、往復の運転を含めた総所要時間で30分程度。歯の型取りをして、次回は仮の詰め物を入れるのだそうだ。
まっすぐ家に帰り、昼食は自宅で、買いおいていた味噌ラーメンを食べる。
野菜たっぷりで、家庭で食べるのにふさわしいマイルドな味わいのスープがおいしい。麺は白っぽい中細だが、味噌ラーメンで食べるなら、西山製麺のような中太で黄色い玉子麺がいいのだがなぁと思う。

(今日は自宅で味噌ラーメン)
午後には、デビッド・ボウイーが聴きたくなる。
ボウイーの歴代アルバムの状況を調べてみると、1967年から2021年にかけて発売されたものが20数作品ある。当方が聴きまくったのは1973年発売の「アラジン・セイン」の頃までのいわゆるグラムロック時代で、その後は何回かイメージを一新しながら日本でもしばしばヒットしたものを拾い聴きしていたものの、系統的・体系的には聴くことがなかった。彼は2016年に、肝癌のため69歳で死去している。
それらを入手するために、YouTubeで聴けないか調べようとしたが、ふと思い直して、最初の1か月は無料で聴き放題の上にダウンロードしてオフライン再生もできるという「Amazon Music Unlimited」を使えばいいのではないかと考えた。さっそくこちらのサイトを覗くと、楽曲はたっぷりあってバッチリで、1か月ダウンロードしまくってその後は解約してしまえばいい。さっそく手続きをする。
ところがこれ、そううまくはいかない。オフライン再生は可能でも、それらはアマゾンのアプリを通してのみ可能なのであって、MP3で取り込んで自由に使いまわすことはできず、解約すればただちに全部聴けなくなるというシロモノなのだった。それではダメだ。
でもって、WEB上でその制限を解除できるソフトを見つけた。しめしめとそれをインストールしたところ、いいソフトなのだがこれは有料で、しかもかなり高額(年額で万円単位)だったので、パスする。
結局、アマゾンからはたくさんのアルバムを濡れ手に粟的に取り込むことはできないことがわかった。わかるまでに2時間以上も費やしてしまい、大失敗。ではまあ、YouTubeに戻って地道にそこにあるものだけを取り込むことにしよう。
その端緒だけはつけて、あとは明日以降の作業に。今日は事前の段取りばかりで、耳への栄養補給はできないままに終わってしまった。

(David Bowie 1973)
最強寒波が直撃して、列車の運休や高速道路での立ち往生、水道管の破裂など、全国で様々な障害が発生していることをニュースで知る。山形では深夜になった今も雪が降っている。部屋のなかでも通常の蓄暖に加えて電気ストーブを点けていないと寒い。
遅れがちになっているこの日の読書は、主として夜になってからとなり、「民族の世界史10 スラヴ民族と東欧ロシア」を40ページ。
スラヴ語の方言分化をまとめると、東スラヴ族(ロシア、ウクライナ、ベラルーシなど)の先祖は5~10世紀に東進して次第に他のスラヴ族から離れる。西スラヴ族(ポーランド、チェコなど)は、フランク王国カール大帝の版図拡張とともにエルベ川以東域に徐々に退却し、バイエルンやオーストリアに進出していた領域は漸次ゲルマン化される。南スラヴ族(バルカン半島のスラヴ族)は、10世紀にはゲルマン勢力の攻勢と東方からのマジャール族の侵入によって西スラヴとの接触を断たれ、のちにはラテン系民族(後代のルーマニア人)の勢力拡張によって東スラヴ族からも分断され、孤立した。――ということのようだ。
スラヴ共通語の音韻の特徴、母音・子音体系、文法などは難解すぎるのでナナメ読みする。
その後は、安易な「もっと煮え煮えアジアパー伝」へとニゲる。これだとページ数は稼げる。
24時まではデスクで、それ以降は眠くなるまでベッドの中で読んで、110ページ。
25時、就寝。

(午前10時40分の状況。このあとには猛吹雪も)
11時予約の歯医者に向かうが、粉雪が降り続いていて、時折猛吹雪が混じる。車だし近いからと短靴履きで出てきてしまったが、この靴では無理で、ちょっと歩くだけでもきつい。
歯医者のほうは、往復の運転を含めた総所要時間で30分程度。歯の型取りをして、次回は仮の詰め物を入れるのだそうだ。
まっすぐ家に帰り、昼食は自宅で、買いおいていた味噌ラーメンを食べる。
野菜たっぷりで、家庭で食べるのにふさわしいマイルドな味わいのスープがおいしい。麺は白っぽい中細だが、味噌ラーメンで食べるなら、西山製麺のような中太で黄色い玉子麺がいいのだがなぁと思う。

(今日は自宅で味噌ラーメン)
午後には、デビッド・ボウイーが聴きたくなる。
ボウイーの歴代アルバムの状況を調べてみると、1967年から2021年にかけて発売されたものが20数作品ある。当方が聴きまくったのは1973年発売の「アラジン・セイン」の頃までのいわゆるグラムロック時代で、その後は何回かイメージを一新しながら日本でもしばしばヒットしたものを拾い聴きしていたものの、系統的・体系的には聴くことがなかった。彼は2016年に、肝癌のため69歳で死去している。
それらを入手するために、YouTubeで聴けないか調べようとしたが、ふと思い直して、最初の1か月は無料で聴き放題の上にダウンロードしてオフライン再生もできるという「Amazon Music Unlimited」を使えばいいのではないかと考えた。さっそくこちらのサイトを覗くと、楽曲はたっぷりあってバッチリで、1か月ダウンロードしまくってその後は解約してしまえばいい。さっそく手続きをする。
ところがこれ、そううまくはいかない。オフライン再生は可能でも、それらはアマゾンのアプリを通してのみ可能なのであって、MP3で取り込んで自由に使いまわすことはできず、解約すればただちに全部聴けなくなるというシロモノなのだった。それではダメだ。
でもって、WEB上でその制限を解除できるソフトを見つけた。しめしめとそれをインストールしたところ、いいソフトなのだがこれは有料で、しかもかなり高額(年額で万円単位)だったので、パスする。
結局、アマゾンからはたくさんのアルバムを濡れ手に粟的に取り込むことはできないことがわかった。わかるまでに2時間以上も費やしてしまい、大失敗。ではまあ、YouTubeに戻って地道にそこにあるものだけを取り込むことにしよう。
その端緒だけはつけて、あとは明日以降の作業に。今日は事前の段取りばかりで、耳への栄養補給はできないままに終わってしまった。

(David Bowie 1973)
最強寒波が直撃して、列車の運休や高速道路での立ち往生、水道管の破裂など、全国で様々な障害が発生していることをニュースで知る。山形では深夜になった今も雪が降っている。部屋のなかでも通常の蓄暖に加えて電気ストーブを点けていないと寒い。
遅れがちになっているこの日の読書は、主として夜になってからとなり、「民族の世界史10 スラヴ民族と東欧ロシア」を40ページ。
スラヴ語の方言分化をまとめると、東スラヴ族(ロシア、ウクライナ、ベラルーシなど)の先祖は5~10世紀に東進して次第に他のスラヴ族から離れる。西スラヴ族(ポーランド、チェコなど)は、フランク王国カール大帝の版図拡張とともにエルベ川以東域に徐々に退却し、バイエルンやオーストリアに進出していた領域は漸次ゲルマン化される。南スラヴ族(バルカン半島のスラヴ族)は、10世紀にはゲルマン勢力の攻勢と東方からのマジャール族の侵入によって西スラヴとの接触を断たれ、のちにはラテン系民族(後代のルーマニア人)の勢力拡張によって東スラヴ族からも分断され、孤立した。――ということのようだ。
スラヴ共通語の音韻の特徴、母音・子音体系、文法などは難解すぎるのでナナメ読みする。
その後は、安易な「もっと煮え煮えアジアパー伝」へとニゲる。これだとページ数は稼げる。
24時まではデスクで、それ以降は眠くなるまでベッドの中で読んで、110ページ。
25時、就寝。
- 関連記事
-
-
20230126 木 2023/01/27
-
20230125 水 2023/01/26
-
20230124 火 2023/01/25
-
| Home |