fc2ブログ
2023.02.08 20230207 火
 一度3時台にすっかり覚醒したものの横になった姿勢を崩さず、起き上がったのは7時前だった。最低気温でもわずかにマイナスに振れた程度のいつもよりも暖かい朝で、常時運転の蓄熱暖房が暑いぐらいだ。
 午前中は、ブログの記事公開3本と今日の株式取引の仕込みなど。株式は、開場後の寄り付き時に自動車関連2銘柄が注文価格よりも高く売れて満足だったが、その後は徐々に下げてパッとせず。

 昼食は、今年1月にオープンしたばかりの中野の「伊藤商店山形中野店」を初訪問。仙台朝ラーの先駆的な店で、多加水麺とゆっくりと炊き上げたスープが特徴であるとのこと。
 ラーメンには金・白・黒があり、背脂入りのこってりスープだという白の中華そばの大盛り、800+100円をチョイスしてみた。プリッとした感じの麺がおいしく、白醤油仕立てなのか色が薄く塩の味わいも感じるスープ。ほんのりと胡麻油の香りがする。背脂がいい仕事をしていて、つれあいが注文したあっさりタイプの「金」と比較すると大きく異なる深いコクが加わっている。それを、刻んだ生タマネギが濃厚さをうまくやわらげているといったつくりだ。
 おいしいが、トッピングの具材の量にコストカットの形跡が感じられるのと、大盛りにしてもさほど量が増えないことあたりがウィークポイントになるかもしれない。いずれ自慢の朝ラー500円も食べてみたい。

itoshoten ymgt nakano 20230207
(「伊藤商店山形中野店」の白の中華そば)

 2022年のラーメン消費額に関する民間調査が今日まとまり、山形市が前年トップの新潟市を上回って日本一を奪還したことを、昼のニュースで知る。
 おめでたいことではあるが、それを山形市長をはじめとした市行政の幹部がこぞって喜んでいる映像が流れたのを見て、妙な薄気味悪さを感じた。ラーメンで地域振興を図るのは悪いことではないが、日本一奪還をさも行政が先陣を切ってやっているかのような印象を市民に与えてしまうのはどうも本末転倒のような気がしてならない。山間の小さな基礎自治体であるならいざ知らず、大山形市がそんなことにまで出しゃばってはいけない。もっと行政の本道の部分でニュースに出るようなことをせよと言いたい。
 もうひとつ思うのは、山形はラーメンというよりも、多くの麺類をこぞって食べる地域だという印象を持っている。とすれば、ラーメンだけではなく、蕎麦、うどんなどを含めた麺類全体の消費額はどこが日本一なのだろうか。もしそれで山形市をアピールできるのであれば、山形市役所はラーメン業界だけに光を当てるのではなく、山形の麺類業界全体をアピールし、牽引していくべきなのではないか。

ramen nihon1 20230207
(役所はもっと本業でマスコミに登場するべきだ)

 午後は、1時間ほどの昼寝と、録画の映画鑑賞に充てる。
 高倉健主演「網走番外地」シリーズの8作目「決斗零下30度」。“ドスを片手に殴り込み 切った張ったのこの渡世 どうせおいらの行く先は その名も網走番外地”(主題歌)。
 雪の北海道で馬にまたがりライフルを撃ち、ドスを振り回している。なぜかうら寂しい集落の一角には豪勢なクラブがあり、その中だけは作業服ではなく薄いドレスを着た女性がたくさんいて、みんなでゴーゴーを踊っていたりするのがおかしい。
 筋書きやキャストは他のシリーズとは大きく変わるところはなく、マドンナ役は大原麗子、悪党の娘役を国景子(現在82歳!)、ホステス役を三原葉子(1933~2013)。嵐寛寿郎や丹波哲郎も登場するが、田中邦衛が演じた囚人仲間の大槻はこの作品で命を落としていた。

abashiri kettoureika30do 1967 (映画「網走番外地 決斗零下30度」 1967)

 夜は、飲酒時に観た録画番組に出ていた福島の岳温泉に興味が湧き、少し調べてみる。白濁したお湯がよさそうただ。そう遠くもないこういう温泉で夫婦して寛いでくるのもいいのかなと思う。

 本日の読書は、「民族の世界史10 スラヴ民族と東欧ロシア」を30ページと、「ときどき意味もなくずんずん歩く」を80ページで、なんとか3桁をキープした形。
 23時半、就寝。

関連記事
Secret