fc2ブログ
suouohshimamukashib.jpg

   河出文庫  760円+税
   2012年11月20日 第1刷発行

 宮本常一に関しては、近時「忘れられた日本人」「民俗学の旅」「イザベラ・バードの『日本奥地紀行』を読む」「ふるさとの生活」「絵巻物に見る日本庶民生活誌」などを読んでいて、これがその6冊目になります。
 当著は宮本による編著といった位置づけで、初出は1956年に山口大島文化研究連盟から発行されたもの。85年に瀬戸内物産出版部から再版され、2012年に河出書房新社が文庫化したという経過があります。

 父母から、祖父から、土地の古老等から、宮本常一が採集し続けた郷土に伝わるむかし話。瀬戸内海に浮かぶ島ゆえ、土佐大工・伊予大工に出稼ぎに出た者が伝えた話など、内外の豊富な話柄が熟成されている。「百合若大臣」など、ポピュラーな話の変奏も楽しめる。宮本民俗学の背骨をなす、貴重な一冊。(カバー裏表紙から)

 昔話語りがずーっと続いている単調なつくりなので、しばらくするとおじいちゃんの昔話を聞いて条件反射的に眠ってしまう幼子のように、ウトウトと……。
 また、昔話なので論理性に乏しいことも、難点のひとつです。理屈に合わないと眉間に皴を寄せたりせず、頭と気持ちを柔らかくして読むことが求められました。
 つまり正直を言えば、当方にとっては退屈な書物でした。

 宮本常一が1956年9月に書いた「巻末記」には、この昔話集が、山口県大島郡東和町(もと家室西方村)長崎に生まれた著者が幼少時に祖父、父、母から聞かされた話を中心に、1930~40年頃の記憶をよびさまして書いたものであるとし、記憶の曖昧なものをすべて省いたが、省いた量のほうが多かったことが記されています。
 そして、常光徹(民俗学者)は解説で、この時期がおそらく、島の生活の中で昔語りが生き生きと脈打っていた最後の時期だったのかもしれないと述べていました。
(2023.2.19 読)

関連記事
Secret