fc2ブログ
 2023年5月22日(月)。
 この日から3泊4日で、つれあいとともに別府・湯布院・大分を巡ってくる。九州は、前年5月に福岡で10日間滞在して以来のことで、大分に限れば4年前に30日間の九州一周車中泊の旅以来となる。

 フライトの時間を考慮して5時15分に起きて、朝ルーチンや荷物の最終確認など。
 7時15分に家を発ち、通勤で渋滞する道路では思いのほか時間がかかり、8時15分に山形空港着。8時50分発の大阪伊丹空港便に乗り込む。

 大阪伊丹空港でのトランジットに1時間余りあったので、少し早いがここで昼食をとる。「SORADELI」でゲットしたのは 「六甲山縦走弁当」淡路屋780円。彩りがいい。三角おむすびは六甲山? 蛸旨煮やいかなご釘煮が入った真ん中が瀬戸内海で、牛肉煮、鶏旨煮などの右側が裏六甲ということだろうか。はじめに「ハイキング弁当」という名称で発売したところ売れず、名前を「六甲山縦走弁当」としたところ、中身は変えないのに売れ行きが4倍になったとか。

0005_20230601071714cb3.jpg
(大阪伊丹空港「SORADELI」)

0010_20230601071716750.jpg
(六甲山縦走弁当)

 「大分空港」へは、ほぼ定刻の12時10分着。
 温泉の源泉数・湧出量が日本一で「おんせん県」といわれる大分県。到着ゲートを出たところでもう「足湯」が目に入ってきた。今回の旅行はその代表格の別府と由布院を巡るわけだが、大分空港内にも無料の足湯が設けられているのだった。
 なお「大分空港」は、国東半島の沿岸海域を埋め立てて造成した空港で、1971年に供用開始されている。4年前にも国東半島をくるりと周った際にチョイ寄りしている。
 今回のレンタカーは、バジェットレンタカー。3泊4日、1万2千円で借りたのは、白のヤリスだった。

0020_20230601071717110.jpg
(「大分空港」内にも足湯が設けられていた)

0030_20230601071719120.jpg
(4日間の旅のお供は、ヤリスだ)

 空港からはあえて「空港自動車道」を通らずに里山を通る一般道を走って、別府方面へと向かう。
 別府市内では、一休みする場所としてR10沿いにある「別府国際観光港」に立ち寄る。岸壁には大阪・別府航路のフェリー「さんふらわあくれない」が停泊中だった。「さんふらわあ」はたしか、鹿児島の志布志までの航路もあったはずだ。
 別大マラソンの中継でも紹介されるところで、「別府交通センター」の「むぎ焼酎二階堂吉四六」の大きな広告塔が目印だ。

0040_20230601071720120.jpg
(「さんふらわあくれない」が停泊中)

0045.jpg
(「むぎ焼酎二階堂吉四六」の大きな広告塔が目印の「別府交通センター」)

 近くには「別府タワー」が見える。1957年に建設された、高さ約100mのタワー。地上55mの高さに展望台があり360度のパノラマが楽しめるらしい。まあ、高いところには金を払ってまで登らなくてもいいというわれわれ夫婦の考え方がある。
 むしろ、タワーを撮影するのにふさわしいスポットがないかと近くをうろついたが、車を停められる場所はそうなく、ビルの谷間から見えたところを撮影したにとどまる。R10沿い、地元資本のデパート「トキハ別府店」あたりからならきれいに撮れたはずだ。

0050_20230601071723f72.jpg
(ビルの谷間から「別府タワー」を見る)

0055.jpg
(4年前に撮影した「別府タワー」 2019.11.9)

関連記事
Secret